
当記事をご覧頂き、ありがとうございます!
お持ちのギターやベースはメンテナンスに出していますか?
今までメンテナンスの情報発信してきましたが「どういう順番でやったらいいかわからない」「依頼したいが実際何をやっているのか知りたい」と言う方のために
この順番でやれば「プロリペアマンのフルメンテナンスを完全網羅」出来る記事になっています。
メンテナンスしたいと思っている、プロがどういうメンテナンスしているか知りたい方は必見です!

この記事は私が書きました。
●津田佳幸(Ideal Guitars)プロフィール
楽器・音楽業界13年間、FenderJapan, Greco等の製造に携わり1,000本超える楽器製造に関わる。「ギター解決.com」をきっかけにオンラインメンテナンスもスタート。
●経歴
2019年に独立。新規事業立ち上げを経験、3か月後に売上1000万円を達成。各株式会社と業務提携を組み業務に従事。現在、自身の楽器事業・Web事業に力を入れ事業拡大中。
信念を「次世代への価値創造」とし、次世代を担う方々に良い日本の未来に出来るよう日々邁進。
フルメンテナンスの順番
ギターやベースのメンテナンスは各部分調整のトータルバランスで出来上がっています。
最高のメンテナンスには、順番とバランス感覚が大事になってきます。
フルメンテナンスに必要な工具やアイテム
- クロス
- ポリッシュ
- ニッパー&ペグワインダー
- 研磨剤
- マスキングテープ
- 指板用オイル
- 接点復活材
- トラスロッド用レンチ
- ナット用潤滑剤
- スケール
- 六角レンチ&ドライバー
- チューナー
- その他(綿棒、ティッシュ)


少し多く感じるかもしれませんが、一度揃えたら長く使えるものを厳選しました
一気に購入が難しい場合はやりたい項目のアイテムから揃えていきましょう!
ハードルが高い人は「家にあるものだけでメンテナンス」から始めてみましょう!
オススメ工具やアイテムまとめ
クロス
MORRISの極細繊維クロス。
私も普段使いは全てこのクロスです。コストパフォーマンスが高く、リペアマンやプレイヤーにも人気が高い。
ポリッシュ
Ken Smithのポリッシュ。
研磨剤なしで安心して使える。
ニッパー&ペグワインダー
ニッパー、ペグワインダー、ピン抜き、が一つになった便利な一石三鳥のアイテム。
研磨剤
リペアマン御用達!
フェルナンデスから出ているスクラッチメンダー
金属磨きの定番「ピカール」
粘度が低く慣れと注意が必要
「ピカール金属磨 500g」は、金属の汚れを取り、キレイに磨きあげる金属用洗剤です。真ちゅう、銅、ステンレス、アルミ、錫、鉄などの金属や、プラスチック類にご使用ください。研磨剤入り。
マスキングテープ
指板用オイル
FREEDOMのレモンオイル、
適度な粘度で指板面を守る。
ワックスですがオイルと同じ用途で使え、艶が出ます。
SuhrやFoderaの工房でも使われ、柑橘系の匂いが苦手という方にオススメの逸品。
接点復活材
ギターやベースの電気系統にはもちろん、ハイエンドオーディオや音響機器メーカーでも使用しているケイグの接点復活剤です。
トラスロッド用レンチ
両先端が90度の角度付きなのでトラスロッド調整に適したマイナスドライバー
FENDERベース用の 3/16 インチ、トラスロッドレンチ
Gibson等に対応する、5/16 インチのボックスレンチ
ナット用潤滑剤
リペアマン御用達、BIGBENDSのナット用潤滑剤
クリームタイプのように塗るタイプ(FREEDOM)
マニキュアのように塗るタイプ(FREEDOM)
スケール
弦高だけでなく、POT等のナットサイズも測れる
六角レンチ&ドライバー
一個で色々使いたい方にはマルチツールがオススメ
チューナー
全弦を同時にチューニングができる画期的チューナー。±0.02セントの精度ストロボ・チューナー・モードも選べます。
その他(綿棒、ティッシュ)
綿棒やティッシュは必ず新品を使いましょう。
フルメンテナンスの作業手順
1. 全体磨き


ボディやネックを磨き本来の塗装面にします
クロスとポリッシュを使って丁寧に磨きましょう!
↓↓↓「全体磨き」を動画で見る↓↓↓
2. 弦交換(弦を外す)


弦を外すことでこの後の「フレット磨き」「指板クリーニング」ができます!
新しい弦が決まっていない方はこちらでオススメ弦を紹介しています
↓↓↓「弦交換(弦を外す)」を動画で見る↓↓↓
3. フレット磨き



フレットの酸化した表面金属を除去する事により、本来の倍音豊かな音に戻します!
4. 指板クリーニング


塗装指板はクリーニング、木地の指板にはオイルを塗り潤いを取り戻します!
5. 電子部品メンテ


ポット・スイッチのガリを緩和、ジャックの接点を改善!
6. ネック反り調整(弦を張る)


ギターベースの命! ビビりや弦高が改善される可能性があります!
↓↓↓「弦交換(弦を張る)」を動画で見る↓↓↓
7. ナット調整


ナットソース、シリコンオイルなどでナットの滑りを良くし、チューニングが安定!
8. 弦高調整


ビビりや弾きにくさ改善の可能性があります!
9. オクターブ調整


ハイフレットのピッチのずれが緩和し本来の和音の響きに!
10. ピックアップ高さ調整


ピックアップ毎の音量や音質が改善される可能性があります!
11. 最終確認(磨き・チューニング)


最終確認でチューニング、再度全体を磨きます!
↓↓↓「音で確認するチューニング」を動画で見る↓↓↓
まとめ

お疲れさまでした
上記の項目が全てできるようになれば、プロレベルの調整が可能となっています
フルメンテナンスが完了したら練習!
上手くなりたいと思ったらオンラインレッスンに行ってみるのがオススメ!!
無料で体験が受けられます!
お知らせ

正しい情報をお届け出来るよう運営しております。
もし情報の間違いやご意見・ご質問等ございましたら、お気軽にコメントください。
またその他、解決しないこと、他のお悩み等ございましたら
お気軽にIdeal-Guitars公式LINEかフォームにてお問い合わせください。
ご相談は無料です。
記事のご感想や「こんな記事書いて!」というご連絡も頂いています。お気軽にご連絡ください。
▶︎お問い合わせはこちら
Ideal-Guitars
▶︎Ideal-Guitarsのメンテナンス・リペアメニューについてはホームページをご覧ください。

SNSに「いいね」貰えると励みになります ^ ^
コメント