当記事をご覧頂き、ありがとうございます!
「以前より運指しづらくなった気がする…」
「よく見たら指板に垢のような汚れが付着している…」
そんなお悩みはないでしょうか?
実は指板の手入れを怠ると演奏性や見た目が悪くなるだけではなく、最悪の場合指板が割れたり腐るといった大きな問題に発展することもあります。なぜなら木材は湿度や温度、環境の変化に大きく影響を受けるからです。
この記事では指板の素材と、それぞれのメンテナンス方法について解説しています。読めばそれぞれの素材に合ったクリーニングの手順、必要な道具がわかります。
最後までこちらの記事をご覧いただいて実践していきましょう!

この記事は Ideal Guitars が書きました。
●Ideal Guitars(アイディールギターズ)代表
津田佳幸プロフィール
楽器・音楽業界13年、F社, G社, Z社などのギター・ベース製造に携わり1,000本超える楽器製造に関わる。「ギター解決.com」をきっかけにWEB発信スタート。
●経歴
2019年に独立。新規事業立ち上げを経験、3か月後に売上1000万円を達成。その後の失敗で酸いも甘いも経験。現在、自身の楽器事業・Web事業に力を入れ事業拡大中。
信念を「次世代への価値創造」とし、自者他者(社)共に尖った価値創造が出来るよう日々邁進。
指板クリーニング前の「事前知識・準備」
指板について

すべてのギター・ベースで、素材はメイプル・ローズウッド・エボニーがほとんどです。
これら硬めな木材が使われている理由は、指板にはフレットを支え安定させるという役割があるから。フレットの安定は音の安定性に直結するため、そのフレットを支える指板には高い硬度が求められます。なのでこの3種類がよく使われています。
塗装については、ローズやエボニーで作られている指板は基本的に無塗装、メイプル指板の多くは塗装が施されています。なぜかと言うと、「メープルシロップでお馴染み楓の木材なので腐りやすい」また「メイプルの無塗装だと汚れやすい」というのが主な塗装の理由です。
指板は平坦ではなく、よく見るとゆるやかなカーブを描いて丸みを帯びており、この丸みをRadiusの頭文字から「R」と呼びます。Rが低いほど丸みが強いことを意味します。
フェンダーの「7.25″R」、ギブソンの「12″R」が代表的です。(インチ表記)
指板をもっと詳細に知りたい方はこちら↓
指板クリーニングの必要性

指板のメンテナンスをしないと
上記のような問題が発生する恐れがあります。
中でも割れてしまった指板はリペアに出すと高額な修理費になることがあるので、乾燥しやすい冬を迎える前は特に指板クリーニングを行うことをおすすめします。
3の指板が痩せるのも2と同じ、乾燥が理由です。木材は水分を含むことで膨張し、水分を飛ばして乾燥することで縮小します。この縮小によって、フレットがはみ出るという現象が起こります。

余談ですが、寒暖差が激しい部屋に入っていてすぐにギター・ベースのケースを開けて取り出すのは控えたほうが良いです。
指板など木材が割れたり塗装が割れたりとトラブルの原因になります!
指板クリーニングの方法

の2パターンあります。
メイプル指板
メイプル指板クリーニングに必要な工具
- ポリッシュ
- クロス
- (綿棒)

ポリッシュ
塗装されているので、基本的にはボディーに使うポリッシュと同じものです。
様々なポリッシュがある中でオススメはこちら!
何十年も経っているラッカーにも問題なく、研磨剤が入っていない物でここまで綺麗になるのは感動します。
匂いも良い!
上のKEN SMITHポリッシュで取れない汚れなどにはこれ!
FREEDOMの超微粒子研磨剤入りポリッシュ、ピカピカになります。
研磨剤入りなので、劣化したラッカーや割れている塗装に使わないなど、少し取り扱いに注意が必要。
クロス
メイプル指板では、ポリッシュだけなのでボディーに使うクロスと同じで大丈夫です。
MORRISの極細繊維クロス、コストパフォーマンスが高く、人気も高いです。
綿棒
一般的に売っているもので大丈夫です。
こだわった綿棒を使いたい方は、カメラ用の無塵綿棒というものがあります。
メイプル指板クリーニング手順


これだけです!!
基本的にはこれだけで十分です。メイプル指板には汚れから守るための塗装が施されているため、定期的に拭くのが一番お手軽でリスクの少ないメンテナンス方法です。

簡単ですが、定期的にやった方が良いメンテナンスです
フレットとの際は綿棒などを使うときもあります!
ローズウッド・エボニー指板
ローズウッド・エボニー指板クリーニングに必要な工具
- 指板用オイル
- クロス
- (綿棒)

指板用オイル

紹介したい指板用オイルが多く、勝手に盛り上がります!
こちらも様々なオイルがある中でオススメはこちら
ポリッシュと同じくFREEDOMから、このオリジナルレモンオイルは今までにない適度な粘度によって長時間の保湿、撥水効果を発揮し、乾燥、余分な水分の浸入から大事な指板面を守ります。天然素材使用なのも使いやすい!
HOWARDの蜜ロウやオレンジオイルを配合した木部用のワックス。
木の木目の天然の美しさと深みを高めます。とのことで、高級家具に使われそうな印象。
オイルというよりワックスですが、同じ用途で使えます。
最後にご紹介したいのがコレ!!
BIGBENDS / FRET BOARD JUICE
なんと、今までの常識を覆すレモンでもオレンジでもないオイル、「100%pure white mineral oil」だそう。
SuhrやFoderaの工房でも使われているそうで、「柑橘系の匂いがちょっと…」という方にオススメの一品です!
クロス
MORRISの極細繊維クロス、コストパフォーマンスが高く、人気も高いです。
綿棒
一般的に売っているもので大丈夫です。
こだわった綿棒を使いたい方は、カメラ用の無塵綿棒というものがあります。
ローズウッド・エボニー指板クリーニング手順


この3ステップ!
順に説明します。
1. オイルをクロスに含ませて塗る
オイルを直接指板にかけた方がいいという意見もありますが、オイルのかけすぎを防止するため、初心者の方はオイルをクロスに含ませてから塗っていくことをおすすめします。クロスは綺麗な布やティッシュでも代用可。
2. 10分ほど待つ
基本的にはオイルが表面に残った状態になっているはずですが、乾燥が強い部分はオイルが染み込んで表面が乾き、オイルが残っていない場合があります。そういった部分には再度オイルを上塗りします。
3. クロスでしっかりと拭きとる
ここで汚れを完全に落とせるよう、木目と垂直に拭いていきます。汚れがとれたら仕上げの乾拭きをします。オイルが残らないよう丁寧にまんべんなく拭くことがポイントです。フレットの間などはオイルが残りやすいため注意しましょう。

ローズウッド・エボニー指板も、
フレットと指板の際の汚れが気になる場合は綿棒を使いましょう!
まとめ
無機質なプラスチックや金属と違って、木材は様々な要因で年々変化していきます。悪い変化を食い止めることはメンテナンスの大きな目的の一つではありますが、より自分好みに変化をさせていくという考え方のメンテナンスもあります。この考え方は楽器自体を育てていく感覚で愛着が湧き、メンテナンスの醍醐味の一つだと思います。
また、指板の状態の良し悪しは演奏にも大きな影響を及ぼします。観客はギターやベースの派手なボディに目が行きがちかもしれませんが、指板は演奏者が最もよく見る部分です。指板がきれいな状態を保つことは楽器本体にとっても、プレーヤーにとってもプラス要素であることは間違いありません。
ぜひ定期的に指板クリーニングを行い、自分好みのギター・ベースへと変化させていくことで、モチベーションとテクニックの向上に繋げていってください!

指板とフレットには密接な関係があります。
以下の「フレット磨き」の記事も参考にしてみてください!
↓↓↓問題が解決しない場合は・・・↓↓↓
お気軽に公式LINEにてお問い合わせください。
ご相談は無料です。

記事のご感想や、記事の掲載依頼なども、お気軽にご連絡ください。
Ideal-Guitars
▶︎Ideal-Guitarsのメンテナンス・リペアメニューについてはホームページをご覧ください。
↓↓↓SNSに「いいね」貰えると励みになります ^ ^↓↓↓
コメント