当記事をご覧頂き、ありがとうございます!
「私のギターやベースにトラブルが起きて欲しくない…」「弾かなくなったから保管しようと思っている•••」こんな風に考えている方に読んでいただきたいです
実は、ポイントを抑えれば楽器のトラブルは回避できます
なぜなら、保管時に起こるトラブルには同じような原因があるからです
保管方法がよくわからない、以前トラブルが起こった方は特に読んで頂き知識を身につけて下さい!

この記事は Ideal Guitars が書きました。
●Ideal Guitars(アイディールギターズ)代表
津田佳幸プロフィール
楽器・音楽業界13年、F社, G社, Z社などのギター・ベース製造に携わり1,000本超える楽器製造に関わる。「ギター解決.com」をきっかけにWEB発信スタート。
●経歴
2019年に独立。新規事業立ち上げを経験、3か月後に売上1000万円を達成。その後の失敗で酸いも甘いも経験。現在、自身の楽器事業・Web事業に力を入れ事業拡大中。
信念を「次世代への価値創造」とし、自者他者(社)共に尖った価値創造が出来るよう日々邁進。
ギター・ベースの「正しい保管方法」


結論からお伝えすると「正しい保管方法」は以下の2つ
なぜ上記が正しいのか?
ギター・ベースにとって「良い環境」というのがあります。
ギター・ベースにとって良い環境とは
楽器の保管環境によって様々な状況があります。
ケースに入れる、スタンドに置く、など場所
暖かい・寒い、乾燥・多湿、などの状態
ギターにとってベストな環境とは何か?これが「ギター・ベース保管で注意すべきポイント」です。
ギター・ベース保管で「注意すべきポイント」
保管の時に注意すべきポイントは以下の3つです。
温度・湿度

ギターは主に木と金属で作られています。さらに、エレキギターであればピックアップなどの電子部品もついています。
木材とは温度・湿度によって大きく変化します。
また木材の含水率の変化によっても木は動きます。
木材や含水率についてはこちら↓
木材がどう変化するのかは、農林水産研究に関する論文・情報研究「木造住宅の温湿度環境と木材含水率」があるので興味があればこちらをご覧ください
外気導入型太陽熱集熱利用システムの中に置かれた木材の変化
出典:農林水産研究に関する論文・情報研究 |木造住宅の温湿度環境と木材含水率
「低温・乾燥」「高温・多湿」も楽器にとって悪いの環境といえます。
木材や金属の劣化・変形、さらには破損に繋がってしまいます。
温度は20℃前後・湿度は50%前後が良い環境といえます。
弦とトラスロッドの均衡

どの記事を見ても「長期保管はこれが正解!」と言うのは見つからないと思います。
それもそのはず、正直ここが1番難しいところです。
「弦とトラスロッドの均衡」というのは、ギターやベースの個体によってバランスが取れているかは変わります。
トラスロッドや均衡をとるバランス調整はこちら↓
このようにギターやベースは、弦の引っ張る力とトラスロッドの均衡によってネックの形状が保たれています。
結論としては本末転倒ではありますが、長期保管はせずたまに弾いてあげるのが楽器にとって1番良いです。
安定感
安定感とは、上記の
といった安定した場所におくことです。
☆オススメの楽器保管方法
繰り返しになりますが、オススメできる楽器の保管方法はこちら
安定したスタンドにかける

スタンドに置くのが短期保管のおそらく最もポピュラーな方法です。
気をつけるべきことを紹介します。
直射日光が当たらない場所に置く
上記写真のような状況はダメですね(笑)
直射日光が当たる場所に置いてしまうと、温度の変化が頻繁に起こったり、太陽の紫外線で塗装に悪影響が出てしまいます。
時刻を問わず、日光が当たらないような場所にスタンドを置くようにしましょう。
窓際など温度、湿度が変わりやすい場所を避ける
窓際は、外の天候によって温度や湿度が変わりやすい場所です。
カーテンをしている、など関係なく窓際は避けるようにしましょう。
安定した場所に置く
壁掛けのスタンド以外で、高く揺れるような場所においてはいけません。
また、周りに物を置くと転倒につながる可能性もあるため注意しましょう。
オススメのスタンド

リペアマンから見たオススメのスタンドをご紹介しています↓
ハードケースに入れ保管

ケースに入れると状態が比較的安定しやすくなります。
その中でもよりよくするためにはハードケースに入れるのがオススメ!
ソフトケースでは湿度が高くなってしまったり、ハードケースに比べて外の環境の影響を受けやすくなってしまいます。
ハードケースに入れる手間を惜しまなければ、長期でも短期でもあらゆるトラブルを避けることができます。
湿度調整剤を入れる

オススメは湿度調整剤を入れること。
湿度調整剤とは多湿の場合は湿気を吸い取り、乾燥している場合は水分を吐き出し湿度を常に調整してくれる物です。
ケースと合わせて使うことでより湿度を安定させられます。
横向きに置かない
横向きで長期間おくと、楽器の自重で影響が出ることがあります。
ハードケースに入れていてもヘッド側を上にして縦置きするようにしましょう。
ペグを緩めるか問題
弦とトラスロッドの均衡でお伝えしたように均衡が取れているなら緩めなくとも問題ありません。
逆に、緩めすぎたり弦を外して長期間おくと、弦の張力とは逆方向に負荷がかかり「逆反り」になってしまうこともあります。
ただ、完璧に均衡が取れている状態も稀なのでペグ半回し程度緩めて保管はアリだと思います。
まとめ
楽器は生き物と思って、どうか保管しっぱなしは避けたほうが、
楽器にとっても持ち主にとってもメリットがあります!
愛情を持って接すると楽器も答えてくれるでしょう。

保管方法を学んだら、メンテナンスをしてみましょう!
↓↓↓問題が解決しない場合は・・・↓↓↓
お気軽に公式LINEにてお問い合わせください。
ご相談は無料です。

記事のご感想や、記事の掲載依頼なども、お気軽にご連絡ください。
Ideal-Guitars
▶︎Ideal-Guitarsのメンテナンス・リペアメニューについてはホームページをご覧ください。
↓↓↓SNSに「いいね」貰えると励みになります ^ ^↓↓↓
コメント