
当記事をご覧頂き、ありがとうございます!
この記事ではギター・ベースの「見たことないブリッジ」をテーマに、珍しいパーツを解説しています

この記事は Ideal Guitars が書きました。
●Ideal Guitars(アイディールギターズ)代表
津田佳幸プロフィール
楽器・音楽業界13年、F社, G社, Z社などのギター・ベース製造に携わり1,000本超える楽器製造に関わる。「ギター解決.com」をきっかけにWEB発信スタート。
●経歴
2019年に独立。新規事業立ち上げを経験、3か月後に売上1000万円を達成。その後の失敗で酸いも甘いも経験。現在、自身の楽器事業・Web事業に力を入れ事業拡大中。
信念を「次世代への価値創造」とし、自者他者(社)共に尖った価値創造が出来るよう日々邁進。
ブリッジとは

弦は、ナットとブリッジによって支えられています。
ブリッジはボディに取り付けられ、ボディ側で弦を支える役割があります。
ブリッジの詳細はこちら↓
珍しいレアブリッジ
に分けてご紹介します。見たこともない面白いブリッジとの出会いがあるかもしれません。
エレキギター部門
①テレキャスタートレモロ(SUPER VEE / Maverick V-Tone Saddle)

通常テレキャスターのブリッジは固定式です。
しかしこのSUPER VEE ( スーパービー ) / Maverick V-Tone Saddleを使えば、ストラトキャスターと同じようなアーミングが可能になります。
注意点としては取り付けに「ザグリ」を掘る必要があるので、ボディーの加工は工房やリペアショップに相談しましょう。
ブリッジの駒の部分がオクターブが合わせやすいように、山の頂点をずらしている設計。
気遣いも素晴らしいですね!
②グレッチタイプブリッジ

グレッチタイプについているブリッジが珍しいのでご紹介。
グレッチは高価な機種が多く存在しています。そのせいか所有している方が少なく、メンテナンスや修理に持ち込まれる確率も低いです。(肌感としては全体の1割程度)
しかしその確立されたブランド力や見た目の美しさ、グレッチならではのサウンドにファンが多いです。
そんなグレッチのブリッジを5種類ご紹介!
①シンクロソニックブリッジ
歴史が古く1951年に開発され、各弦のオクターブ調整を可能にした、世界初のブリッジです。
サムナットでブリッジの高さを調整することができ、6つのつまみで簡単にオクターブ調整が出来ます。その代わりにブリッジミュートがやりにくい弱点。
②スペースコントロールブリッジ
「雄ネジ溝を切った棒状のブリッジに雌ネジ溝を切ったサドルを通す」という、非常にシンプルな設計のブリッジです。
その名の通り、通常のブリッジで調整できない弦間ピッチを変えられる。しかし弦ごとのオクターブ調整は不可。サドルはネジ溝で自由なため、アームを動かしてもローラーブリッジのような円滑性を得られるのがメリット。
③ロッキング・バー・ブリッジ
見た目通り、ツルッとした金属棒をサドルにした更にシンプルなブリッジ。シンプルなブリッジは細かな調整ができない反面、パーツ点数が少ないことによる音響特性に優れてる利点があります。
④アジャストマチック・ブリッジ
ギブソンのチューンオーマチックブリッジに類似した設計です。

実際にグレッチなどフルアコのギターのメンテナンスをした時は、ブリッジが固定されていないので調整はなかなかに大変でした…
センター出しをして、スケールを考えてオクターブが合うように適切な場所にブリッジを置く必要があります
しかし、手がかかるほどかわいいと思える。グレッチはそんな存在だと感じます
エレキベース部門
①Ray Ross ベースブリッジ
2019年発表の世界初サドルレス構造のブリッジ「Ray Ross ベースブリッジ」
最大の特徴は、通常のブリッジとは異なり、サドルが無くアンカーからナットまで弦が真っ直ぐに張られているところです
オクターブ調整と弦高調整は付属のロッドを使用して行います
出典:Deviser Co Ltd. | Ray Ross ブリッジ
Torpedo Bass Bridge
似ている構造で「Torpedo Bass Bridge」というのもあります。
見た目のインパクトは絶大です。
②C.A.Tベーストレモロ
少ないですが、エレキベースブリッジでもトレモロの付いたものは存在します

トレモロ付ベースブリッジの中で、TUNEの瞬火シグネイチャーモデルをご紹介!
C.A.Tベーストレモロを搭載した35インチスケールモデル
陰陽座の瞬火さんがベースソロで使っており、当時衝撃を受けました
出典:TUNE Guitar Maniac | 瞬火シグネイチャーモデル
陰陽座 / 悪路王 ※ベースソロ 1:23 あたりから
(イヤホン・ヘッドホン推奨)
音声のみ、映像はライブDVDを購入しましょう。
アコースティックギター部門
Gibsonアジャスタブルサドル

Gibsonアジャスタブルサドル
両端のネジで高さを調節できるアコースティックギター用サドル。普通のサドルより太いので見た目ですぐわかります。
高さを調節できる反面、サドルに仕込むタイプのピエゾピックアップは使えないのがデメリット。
ジャキジャキした音で、1960年のギブソンギターの特徴とも言われ、現在でも多数の愛好家がいます。
まとめ

ここで初めて知ったブリッジもあったのではないでしょうか?
「Ray Ross ベースブリッジ」が2019年に発表されたように、今後も新たなブリッジやパーツが開発されていくことでしょう。
知識をつけメンテしたら練習!
上手くなりたいと思ったらオンラインレッスンに行ってみるのがオススメ!!
無料で体験が受けられます!
↓↓↓問題が解決しない場合は・・・↓↓↓
お気軽に公式LINEにてお問い合わせください。
ご相談は無料です。

記事のご感想や、記事の掲載依頼なども、お気軽にご連絡ください。
Ideal-Guitars
▶︎Ideal-Guitarsのメンテナンス・リペアメニューについてはホームページをご覧ください。
↓↓↓SNSに「いいね」貰えると励みになります ^ ^↓↓↓
コメント