【知識】ネック反り方のパターンと特徴 | ギター解決.com

【知識】ネック反り方のパターンと特徴

neck-warp-thumbnail お役立ち情報

当記事をご覧頂き、ありがとうございます!

「ギターやベースを弾いているとすぐ手が疲れてしまう…」「ローポジションがビビりやすい…」こういった経験でお悩みではないでしょうか?
この記事ではギター・ベースの「ネック反り」をテーマに、反り方にまつわるパターンや特徴、対処法を含めて詳しく解説しています

ネックはギターやベースの命です。
この記事でそれぞれの特徴や対処法を理解してみてください!

Ideal Guitars(ギター解決.com+写真)

この記事は Ideal Guitars が書きました

●Ideal Guitars(アイディールギターズ)代表
 津田佳幸プロフィール

 楽器・音楽業界13年、F社, G社, Z社などのギター・ベース製造に携わり1,000本超える楽器製造に関わる。「ギター解決.com」をきっかけにWEB発信スタート。

●経歴
 2019年に独立。新規事業立ち上げを経験、3か月後に売上1000万円を達成。その後の失敗で酸いも甘いも経験。現在、自身の楽器事業・Web事業に力を入れ事業拡大中。

 信念を「次世代への価値創造」とし、自者他者(社)共に尖った価値創造が出来るよう日々邁進。

楽器・音響周辺機器は国内最低価格保証を明示している、サウンドハウスをオススメしています。

サウンドハウス

ネック反りの「事前知識・準備」

ネック反りについて

まず「ネック反り」と言うのはギターやベースのネックが反っている状態を指します。

通常は、「完全に真っ直ぐ」か「若干順反り」が良いと言われます。
これ以外だと、どこかに不具合が出たり、演奏しにくかったりします。

反りがおこる原因

「保管環境」と「弦の張力とトラスロッドとの均衡」が主な原因です。

①保管環境
温度計・湿度計

保管環境については、まず木材の特性を知ることが重要です。

ネックは木材で作られています。木材は温度や湿度の影響を受けやすい上に、日本は湿度が高い国です。
更に梅雨など季節による温度や湿度の変化も激しい。そういった変化への対策をとらずに悪質な保管環境に置いておくことがネックの反りに繋がります。
もちろんギターメーカーもそういったことは熟知しているため、木材を十分にシーズニング(含水率が一定になるようにすること)させた上で塗装を施しているわけですが、使用者側の保管環境への配慮も必要です。

一般的に保管場所の湿度を40〜50%にしておくのが望ましいと言われています。よく楽器店で加湿器が置いてあったり、湿度管理をしているのはこのためです。

②弦の張力とトラスロッドとの均衡

2つ目の原因は「弦の張力とトラスロッドとの均衡」です。

ギターやベースはネックからボディにかけて弦を張っていますが、この張力は30~80kg(弦ゲージによって変わる)とも言われています。これほどの力が継続的に加わり続ければ、木材は変形することが想像できます。
この変形を防ぐため、ギターやベースのネックにはトラスロッドと言う金属の棒が入っています。

トラスロッドの仕組み・詳細↓

とは言え弾くときに弦を張って、弾かないときは弦を緩めるといった繰り返しはかえってネックに悪影響です。ギターやベースは弦を張った状態を前提としているため、少し弦を緩めておくくらいで適切になるように作られています。具体的には、FENDERの公式ホームページで「弦はペグを1〜2度だけ半回しして軽く緩める程度」でいいと書かれています。

2.保管時の弦のテンション

弦はペグを1〜2度だけ半回しして軽く緩める程度で、基本的にネックにかかる弦のテンションは維持しておきます。保管の際はプレイする状態のテンションで弦を張っておく必要はありませんが、逆に(弦を完全に緩めたり外してしまうことで)ネックにテンションが全く掛からない状態では、ネックが反ってしまう可能性もあります。

Fender | 大切なギターを安全に保管するための基本ルール

それぞれのネック反りの種類

順反り

真ん中が谷のようにくぼんだ反り方を「順反り」と言います。

わずかなの順反りは良いとされています。
大幅な順反りは、特にハイフレットの弦高が指板と離れてしまう状態になるので「押弦がしにくい」「弾きづらい」と感じます。

トラスロッドとの均衡がとれていない順反りは、放っておくとさらに大幅な順反りになってしまう可能性があります。
順反りはひきづらいものの弾ける状態ではあるので、知らず知らずのうちにこうなってしまう可能性があります。

早めにトラスロッド調整が必要です。

逆反り

順反りとは反対の方向に反った状態を「逆反り」と言います。

真ん中が山のように膨らみ、弦と指板の距離が近づく形になるので、ローポジションのフレットがビビりやすい。
トラスロッド調整が必要です。

波打ち

順反りと逆反りが混ざっているような状態を「波打ち」状態と言います。

一部は順反り、一部は逆反りと場所によって異なる反り方です。

「ネック修正」や「指板修正」が必要です。
と特殊な方法での対処が必要なため、波うちが発生したら早めにリペアに出すことを推奨します。
重い症状は、修理が不可能な場合があります。

ハイポジ起き

ネックのハイポジションを起点に反りあがった状態を「ハイポジ起き」状態と言います。

実際、反っていると相談があったのギターやベースでハイポジ起きだったケースが多くみられます。

ハイポジションでの反りはトラスロッドでの対処が効かないため、発生したら早めにリペアに出すことを推奨します。

ねじれ

1弦側と6弦側(ベースは4弦)が異なる反り方をしている状態。
その名称の通り写真のように「ねじれている」状態です。

軽度であれば対処できますが、重度の場合は修理が不可能なねじれの場合があります。
気になったら早めにリペアマンに相談しましょう。

まとめ

解決さん
解決さん

「ネックの反り」だけでも症状は様々です
その症状や重度に合わせて適切な修理やアプローチが必須になってきます
心配な方はリペアマンに相談しましょう

ネックはギターやベースの命です。

酷くなる前にメンテナンスして、弾きやすい愛器と良い楽器ライフを過ごしましょう!

↓↓↓メンテ・リペアの問題が解決しない場合は・・・↓↓↓

お気軽に公式LINEにてお問い合わせください。
ギター・ベースのメンテ・リペアご相談は無料です。

友だち追加


記事のご感想や、記事の掲載依頼なども、お気軽にご連絡ください。

Ideal-Guitars

▶︎Ideal-Guitarsのメンテナンス・リペアメニューについてはホームページをご覧ください。

↓↓↓SNSに「いいね」貰えると励みになります ^ ^↓↓↓

コメント

タイトルとURLをコピーしました