当記事をご覧頂き、ありがとうございます!
「コードをうまく押さえられない…」とお悩みではありませんか?
焦らずで大丈夫、特に初心者が辞めてしまう理由のナンバーワンがこのコードを押さえられない問題だからです
逆にコードを押さえられるようになると、弾き語りや様々な曲が弾けるようになりめちゃくちゃ楽しいです!
弾き方だけでなく楽器にも原因があります
一つずつ解決していきましょう!

この記事は Ideal Guitars が書きました。
●Ideal Guitars(アイディールギターズ)代表
津田佳幸プロフィール
楽器・音楽業界13年、F社, G社, Z社などのギター・ベース製造に携わり1,000本超える楽器製造に関わる。「ギター解決.com」をきっかけにWEB発信スタート。
●経歴
2019年に独立。新規事業立ち上げを経験、3か月後に売上1000万円を達成。その後の失敗で酸いも甘いも経験。現在、自身の楽器事業・Web事業に力を入れ事業拡大中。
信念を「次世代への価値創造」とし、自者他者(社)共に尖った価値創造が出来るよう日々邁進。
コードをうまく押さえられない時の原因
コードをうまく押さえられない時は演奏者だけの問題ではありません。
下記3つが考えられます。

一つ一つ見て解決していきましょう
原因①:押さえ方に問題がある
コードをうまく押さえられない時、1番多いのがこの「押さえ方に問題がある」と言う原因です。
これは弾き方、押さえ方を変えることで改善します。
逆に言うと、押さえ方のコツをつかんでしまえばコードは弾けるようになります。
解決①:押さえ方のコツ①

指の腹で押さえると関節がちょうど弦の上に来てしまい、うまく押さえられない場合があります。私自身も始めたての時は苦労しました…
これを解消するには指の側面を意識して使うときれいな音が出やすいです。
解決②:押さえ方のコツ②

これは基本!
指は寝かせるのではなく立たせて使います。
爪が長いと弾きにくいので短く切るのがオススメ。
解決③:押さえ方のコツ③

押さえるときはフレットとフレットの中間ではなく、弾きたいフレットに近寄るとしっかりした音が出ます。試してみてください。
原因②:弦高が高すぎる

次の原因は「弦高が高すぎる」場合です。
弦高が高いと弦をフレットや指板に押さえる力が必要になる。そうするとコードを押さえ辛くなります。
特にアコースティックの場合は弦高が高いものが多いので、弦高調整を試してみてはいかがでしょうか?
弦高調整はこちら↓
弦高の目安は以下です。基本「12フレット」で測ります。
弦高 | 6弦側 | 1弦側 |
---|---|---|
低め | 1.8mm 〜 | 1.6mm 〜 |
中間 | 〜 2.4mm 〜 | 〜 2.2mm 〜 |
高め | 〜 3.0mm | 〜 2.8mm |
弦高 | 6弦側 | 1弦側 |
---|---|---|
低め | 1.3mm 〜 | 1.0mm 〜 |
中間 | 〜 2.0mm 〜 | 〜 1.7mm 〜 |
高め | 〜 2.6mm | 〜 2.3mm |
原因③:弦が太すぎる

最後の原因は「弦が太すぎる」場合です。
弦が太くなると張力が高くなる。そうするとコードを押さえ辛くなります。
特にアコースティックの場合は、エレキギターに比べて弦が太く弦高も高くなりやすいので弾きにくいです。
太い弦にこだわりがある方以外、細めの弦を試してみてはいかがでしょうか?
オススメの弦はこちら↓
まとめ

上記を実施することで、以前よりもコードがうまく押さえられるようになったのではないでしょうか
この記事で挫折してしまう方が減ると嬉しいです!
その他、普段実施しているプロリペアマンの「フルメンテナンス」も公開中です
ぜひ参考にしてください!
↓↓↓問題が解決しない場合は・・・↓↓↓
お気軽に公式LINEにてお問い合わせください。
ご相談は無料です。

記事のご感想や、記事の掲載依頼なども、お気軽にご連絡ください。
Ideal-Guitars
▶︎Ideal-Guitarsのメンテナンス・リペアメニューについてはホームページをご覧ください。
↓↓↓SNSに「いいね」貰えると励みになります ^ ^↓↓↓
コメント