当記事をご覧頂き、ありがとうございます!
「ギターやベースの弦メーカー沢山ありすぎて何を使ったらいいかわからない…」「とりあえず知ってるメーカーの弦を使っている…」とお悩みではありませんか?
私が学生でギター初心者だった頃、有名エレキギターメーカーの弦を使っていました
そんなある日、今回ご紹介の弦を初めて使ったとき、青天の霹靂、目から鱗でした…やはり餅は餅屋、弦は弦メーカーだと強く感じたことがありました
もし同じ状況の人がいたら、いち早く良質な弦の存在を知って欲しいと想いこの記事を書きました
もし試したことがない弦があれば、まず試してください!

この記事は Ideal Guitars が書きました。
●Ideal Guitars(アイディールギターズ)代表
津田佳幸プロフィール
楽器・音楽業界13年、F社, G社, Z社などのギター・ベース製造に携わり1,000本超える楽器製造に関わる。「ギター解決.com」をきっかけにWEB発信スタート。
●経歴
2019年に独立。新規事業立ち上げを経験、3か月後に売上1000万円を達成。その後の失敗で酸いも甘いも経験。現在、自身の楽器事業・Web事業に力を入れ事業拡大中。
信念を「次世代への価値創造」とし、自者他者(社)共に尖った価値創造が出来るよう日々邁進。
弦の「事前知識」
弦について

ギター弦、ベース弦と一口に言っても、様々なメーカーの物が売られています。
パッケージには、数字がかいてあるけど違いがわからない。
値段も、数百〜数千円で何が良いのかわからない。
もし、ギターを始めたばかりだとしたら、特に疑問が多いでしょう。
そこで、弦そのものの基礎知識を先に解説していきます。
弦の太さ「ゲージ」
弦のパッケージには「.010-.046」などの数字が書かれています。
これは弦の太さ、「ゲージ」のことです。
例にあげたもので言うと、
1弦(一番細い弦)が0.010インチで、6弦(一番太い弦)0.046インチと言うサイズになります。
ただし「太いゲージで太い音が出る」と一概に言える訳ではなく、あくまで響き方に違いがあり、好みの範囲である、という点には注意が必要です。
価格
弦の価格の違いは、使われている素材やコーティングの有無によって変わってきます。
錆びにくい、音の質感が変わるなどがあり、個人的な好みによる部分が大きくなります。
エレキギター・エレキベース・アコースティックギターそれぞれの「オススメ弦」3選!
エレキギター「オススメ弦」3選

エレキギター弦の二大メーカーと言って良いぐらい、安定して良質な弦を製造しているのが「DADDARIO」と「ERNIE BALL」
DADDARIOはよくある紙袋ではなく、ビニール袋に入っておりストック中もサビづらい工夫がされている。ERNIE BALLは中は紙袋だが、パッケージがビニール袋に入っているのでこちらもサビづらい工夫がされています!
「DADDARIO」
「ERNIE BALL」
コーティング弦と言ったら「エリクサー」
「POLYWEB」「NANOWEB」のラインナップに「OPTIWEB」が加わり、さらにノンコーティング弦のようなナチュラルなコーティング弦を実現しています!
エレキギター弦の主なゲージは、下記となっています。
(メーカーによって呼び名は少し違いがあります)
ゲージ名 | 1弦 | 2弦 | 3弦 | 4弦 | 5弦 | 6弦 |
---|---|---|---|---|---|---|
Super Light | .009 | .011 | .016 | .024 | .032 | .042 |
Regular Light | .010 | .013 | .017 | .026 | .036 | .046 |
Medium | .011 | .014 | .018 | .028 | .038 | .049 |
素材は、主流のニッケル製やサビにくいステンレス製などがあり、それぞれにコーティング有りor無しがあります。
(現在、ギター弦でステンレスのコーティング弦は販売されていないようです。今後出てくる可能性はあります。)
ニッケル弦 | ステンレス弦 |
---|---|
磁性体の金属であるためピックアップにマッチする | 固い素材で錆びにくく耐久性がある |
比較的マイルド | シャープで力強い印象 |
エレキベース「オススメ弦」3選

ベース弦では、ジャコ・パストリアスが愛用していたという「ROTOSOUND」のステンレス弦
ステンレス弦はニッケル弦に比べ明るい印象。リーズナブルなので一度試して頂きたい代物
ベース弦でも「DADDARIO」は安定しており愛用者が多い。
コーティング弦と言ったら「エリクサー」
周りの知人ベーシストも愛用者が多い。
エレキベース弦の主なゲージは、下記となっています。
(メーカーによって呼び名は少し違いがあります)
1弦 | 2弦 | 3弦 | 4弦 | |
---|---|---|---|---|
Super Light | .040 | .055 | .070 | .095 |
Regular Light | .045 | .065 | .080 | .100 |
Medium | .050 | .070 | .085 | .105 |
素材はエレキギターと同じく、主流のニッケル製やサビにくいステンレス製などがあり、それぞれにコーティング有りor無しがあります。
ニッケル弦 | ステンレス弦 |
---|---|
磁性体の金属であるためピックアップにマッチする | 固い素材で錆びにくく耐久性がある |
比較的マイルド | シャープで力強い印象 |
アコースティックギター「オススメ弦」3選

ブロンズ弦と比べ、きらびやかなサウンドが特徴のフォスファーブロンズ弦
エリック・クラプトンチョイスのフォスファーブロンズ弦
1974年に世界初のフォスファーブロンズ弦を発売したのが「DADDARIO」
アコースティックギター本来の落ち着いたサウンドが特徴の80/20ブロンズ弦
コーティング弦が出たての昔は違和感がありましたが、技術の進歩で違和感のないプレイが可能になったエリクサーコーティング弦。
アコースティックギター弦の主なゲージは、下記となっています。
(メーカーによって呼び名は少し違いがあります)
1弦 | 2弦 | 3弦 | 4弦 | 5弦 | 6弦 | |
---|---|---|---|---|---|---|
Custom Light | .011 | .015 | .022 | .032 | .042 | .052 |
Regular Light | .012 | .016 | .024 | .032 | .042 | .053 |
Medium | .013 | .017 | .026 | .035 | .045 | .056 |
素材は主に、80/20ブロンズ弦とフォスファーブロンズ弦などがあり、それぞれにコーティング有りor無しがあります。
80/20ブロンズ弦 | フォスファーブロンズ弦 |
---|---|
ブロンズ(青銅)とは銅にスズを混ぜた合金 (銅80% / スズ20%) | ブロンズ(青銅)合金の中に少量のリンを含んだ合金 (銅92%/スズ7%/リン1%が多い) |
黄みがかった色 | 少し赤みがかった黄土色 |
クセが少なく、落ち着いたアコギ本来のサウンド | 明るく煌びやかなサウンド |
番外編「良コスパ弦」

オススメの弦を紹介しましたが初めたての時期、特に学生の時は非常にお金がない人も多いかと思います。
そんな時の助けが、サウンドハウスのプライベートブランド「PLAYTECH」
↑↑↑※PLAYTECHベース弦はサウンドハウスのみ販売↑↑↑

サウンドは賛否両論ありますが、魅力はやはりその安さ!
通常の弦の半額以下なので、価格破壊も良いところですね(褒め言葉)
少なくとも、無名メーカー弦を安値で買うぐらいならこれをオススメします。
とは言え、少しお金に余裕が出来たら他のオススメ弦も試してみてください!
まとめ
DADDARIOとエリクサーが多く出てきましたが、ひいきしているわけではありません。それだけ良質な弦を安定して供給していて信頼性が高いと私は思っています。
コーティング弦は通常よりも高価ですが、気持ちよく演奏できる期間が長いのでオススメです!
良質な弦を手に入れたら「弦交換」が必須です。
以下の「正しい弦交換」の記事も参考にしてみてください!
↓↓↓メンテ・リペアの問題が解決しない場合は・・・↓↓↓
お気軽に公式LINEにてお問い合わせください。
ギター・ベースのメンテ・リペアご相談は無料です。

記事のご感想や、記事の掲載依頼なども、お気軽にご連絡ください。
Ideal-Guitars
▶︎Ideal-Guitarsのメンテナンス・リペアメニューについてはホームページをご覧ください。
↓↓↓SNSに「いいね」貰えると励みになります ^ ^↓↓↓
コメント