当記事をご覧頂き、ありがとうございます!
「シールドケーブル断線しやすい…」「シールドケーブルのトラブルが多い…」とお悩みではありませんか?
実はシールドケーブルのトラブルや断線しやすいのには原因があります。
断線は主に「ケーブルの品質」か「外部からの力」のが原因、この記事で解決方法を知ってシールドケーブルの悩みから解放されましょう!

この記事は Ideal Guitars が書きました。
●Ideal Guitars(アイディールギターズ)代表
津田佳幸プロフィール
楽器・音楽業界13年、F社, G社, Z社などのギター・ベース製造に携わり1,000本超える楽器製造に関わる。「ギター解決.com」をきっかけにWEB発信スタート。
●経歴
2019年に独立。新規事業立ち上げを経験、3か月後に売上1000万円を達成。その後の失敗で酸いも甘いも経験。現在、自身の楽器事業・Web事業に力を入れ事業拡大中。
信念を「次世代への価値創造」とし、自者他者(社)共に尖った価値創造が出来るよう日々邁進。
シールドケーブルが断線しやすい原因
シールドケーブルが断線しやすい時の原因は、以下の2点が考えられます。

一つずつ見ていきましょう
シールドケーブル断線は「ケーブルの品質」

シールドケーブルが断線しやすい原因の多くがこの「ケーブルの品質が悪い場合」です。
どんなに大切に使っていても、もともとのシールドケーブルが安く粗悪なものでは断線につながってしまいます。
「どのシールドケーブルでも同じでしょ!」と思われるかもしれませんが、あまり安いものは製造コストを下げるために「導線」の素材自体が少なく細かったり、ハンダ付けの部分が簡易的で断線しやすい傾向があります。
特に初心者セットで最初についてくるシールドケーブルはおまけ程度に考えておいた方が良いでしょう。新たにシールドケーブルをの購入を考えている方は、こちらのオススメのシールドケーブルの記事をご覧ください。
オススメのシールドケーブル↓
シールドケーブル断線は「外部からの力」

次に多い原因が「外部からの力」が加わっている場合です。
写真のように「ケーブルを踏んだり」「ドアに挟んだり」「機材の下敷きになったり」とじわじわダメージが溜まっていきます。ある程度大丈夫なように作られていますが、できるだけ避けた方が良いでしょう。
「外部からの力」の ”意外な盲点”
なかなか気づかないところでケーブルにダメージが加わっていることがあります。

例えばこの写真のようにジャックがボディーの斜め下のところに付いていて、床に座って弾くときにケーブルがグニャっと曲がってしまうような状況です。
新しいシールドケーブルを何度も何度も買っても断線する…
学生の時の私はこれに何度も苦しめられました。
安価なケーブルだけでなく高価なケーブルでも同じところを曲げられていては断線してしまいます。

これを解決するにはこの写真のような「L字のコネクター」にすることがオススメです。
シールドケーブル断線したら「自分でリペア」

もしシールドケーブルが断線してしまった場合は、買い換える以外に「自分でリペア」すると言う選択肢もあります。
難しそうに思われるかもしれませんが ”はんだごて” や ”ハンダ” などいくつかの工具があればリペアは可能です。
後日、別の記事でケーブルのリペア、作り方をご紹介します。
まとめ

上記を実施することで、シールドケーブル断線しやすい悩みも解決したのではないでしょうか
その他、普段実施しているプロリペアマンの「フルメンテナンス」も公開中です
ぜひ参考にしてください!
↓↓↓メンテ・リペアの問題が解決しない場合は・・・↓↓↓
お気軽に公式LINEにてお問い合わせください。
ギター・ベースのメンテ・リペアご相談は無料です。

記事のご感想や、記事の掲載依頼なども、お気軽にご連絡ください。
Ideal-Guitars
▶︎Ideal-Guitarsのメンテナンス・リペアメニューについてはホームページをご覧ください。
↓↓↓SNSに「いいね」貰えると励みになります ^ ^↓↓↓
コメント