当記事をご覧頂き、ありがとうございます!
「演奏しているとチューニングがずれてしまう…」「なかなかチューニングが合わない…」とお悩みではありませんか?
ギタリストやベーシストが一度は通る問題です
チューニングがずれる、合わない時はいくつかの原因があります
一つずつ解決していきましょう!

この記事は Ideal Guitars が書きました。
●Ideal Guitars(アイディールギターズ)代表
津田佳幸プロフィール
楽器・音楽業界13年、F社, G社, Z社などのギター・ベース製造に携わり1,000本超える楽器製造に関わる。「ギター解決.com」をきっかけにWEB発信スタート。
●経歴
2019年に独立。新規事業立ち上げを経験、3か月後に売上1000万円を達成。その後の失敗で酸いも甘いも経験。現在、自身の楽器事業・Web事業に力を入れ事業拡大中。
信念を「次世代への価値創造」とし、自者他者(社)共に尖った価値創造が出来るよう日々邁進。
チューニングがズレる・合わない時の原因
チューニングがズレる・合わない時は弦の周りが原因です。
下記4つが考えられます。
チューニングがずれると「練習していた集中力」や「せっかくのライブ」が台無しになってしまいますよね。
早めに解決して心地よい楽器ライフにしましょう。

一つ一つ見て解決していきましょう
ナットの滑りが悪い

チューニングがズレる・合わない時、1番多いのがこの「ナットの滑りが悪い」と言う原因です。
ギターやベースの弦はペグで巻き取られ必ずナットを通ります。このナットの滑りが悪いと「ペグ〜ナット間」と「ナット〜ブリッジ間」の張力に差がうまれてしまいチューニングが狂います。
これを改善するために「ナットの滑りを良くする調整」が有効です。
鉛筆を塗るのは無意味?!

巷でよく言われているトリビア。
「ナットに鉛筆を塗ると滑りが良くなる」「鉛筆の炭素でカーボンナットがわりになる」という情報。
筆者がギターを始めた頃からある情報で、これが有効だと言う方も非常に多いです。
しかし、長年リペアマンとして様々な楽器を見てきたこと、実際にやってみた感想としては「効果が薄い」です。
上記のように一定以上の効果を持続的に得るためには、なかなかに手間がかかります。
コスパを考えるなら先のナット調整で説明している「ナット用潤滑剤」がオススメ。一度使えば分かりますが、ギターベース用に作られた潤滑剤なので効果は抜群です。
弦が劣化している

次の原因は単純。「弦が劣化している」場合です。
劣化しすぎた弦だとそもそもチューニングが安定しません。
弦が切れる前兆でチューニングが安定しない場合もあるので、長らく弦交換をしていない場合は早めに交換しましょう。
ペグの精度が悪い

次の原因は「ペグの精度が悪い」場合です。
最近のギターやベースでは精度が悪いと言うというのは少なくなってきましたが、ヴィンテージの昔の楽器のついているペグは精度が悪いものが多かった。
オリジナルのパーツは手元に残したまま、ペグ交換を視野に入れてみるのはいかがでしょうか?
また、ペグはウォームギアという構造で出来ています。
クルーソンペグを分解した記事はこちら↓
ブリッジに問題がある

最後は「ブリッジに引っ掛かりがある」という原因。
原因としては稀ですが、チューニングに影響している可能性としてはあります。
ブリッジの交換や修理を検討してみてはいかがでしょうか?
ブリッジの詳細↓
特殊修理事例「スタインバーガーベース XL2 修理」↓
まとめ

上記を実施することで、かなりチューニングが安定したのではないでしょうか
もし解決しない場合はご相談に乗ることも可能です
その他、普段実施しているプロリペアマンの「フルメンテナンス」も公開中です
ぜひ参考にしてください!
↓↓↓問題が解決しない場合は・・・↓↓↓
お気軽に公式LINEにてお問い合わせください。
ご相談は無料です。

記事のご感想や、記事の掲載依頼なども、お気軽にご連絡ください。
Ideal-Guitars
▶︎Ideal-Guitarsのメンテナンス・リペアメニューについてはホームページをご覧ください。
↓↓↓SNSに「いいね」貰えると励みになります ^ ^↓↓↓
コメント