当記事をご覧頂き、ありがとうございます!
この記事では木材の「杢」をテーマに、詳しく解説しています
「杢」はギターやベースのサウンドには関係が薄いです
しかし、人前で演奏するときに「カッコ良く見えたい」「少しでも良く思われたい」誰しも考えることです。
そんな目立つ見た目の一部「木材の杢」について、この記事で理解を深めてみてください!

この記事は Ideal Guitars が書きました。
●Ideal Guitars(アイディールギターズ)代表
津田佳幸プロフィール
楽器・音楽業界13年、F社, G社, Z社などのギター・ベース製造に携わり1,000本超える楽器製造に関わる。「ギター解決.com」をきっかけにWEB発信スタート。
●経歴
2019年に独立。新規事業立ち上げを経験、3か月後に売上1000万円を達成。その後の失敗で酸いも甘いも経験。現在、自身の楽器事業・Web事業に力を入れ事業拡大中。
信念を「次世代への価値創造」とし、自者他者(社)共に尖った価値創造が出来るよう日々邁進。
木材の知識
杢(もく)の種類

杢(もく:杢目、フィギュア)は、木目と交差するように現れる模様で、柾目において顕著で直線的に現れ、板目には不規則で複雑に現れます。
特に、トップ材によく使われる素材としてはメイプルが代表的で、
- フレイム(タイガー)
- バーズアイ
- キルテッド
- スポルテッド
- バール
これらは、総じて「フィギュアド・メイプル」と呼ばれます。
フレイム(タイガー)メイプル

「縮み杢」の一つ。トラ目と呼ばれます。
フレイムメイプルとタイガーメイプルの違いは、
板目の場合に出る杢がフレイムメイプル
柾目の場合に出る杢がタイガーメイプル
と呼ばれる。見た目は非常によく似ているので見た目で判断することは難しいです。
バーズアイ

その名の通り、鳥の目のような模様の出た杢。鳥眼杢(ちょうがんもく)と呼ばれます。
メイプルだけでなく、シカモア材や榀(しな)にも杢が出る事があり、湿地帯にある木に多いようです。
見た目が気持ち悪いという意見もしばしば…
ネックに使われるのが一般的ですが、ボディに使われた物もあります。
出典:島村楽器|Charvel Guthrie Govan Signature バーズアイメイプル・トップ
キルテッド

複雑で不思議な印象を持つような模様の出た杢。
木材のカットを入れる角度によって杢の見え方が大きく変わり、木取りの腕が試されます。銘木にも駄木にもなり得る杢です。
スポルテッド

部分的に幾何学な縞模様が出ている杢。
スポルテッドとは「シミついた」という意味で、樹の亀裂や虫穴などから雨水が染み込んだ際、内部にカビなどの汚れが入った為に幾何学模様になる。
通常の木材よりもろくなる為、職人の腕が試されます。
バール

バール「burl」は英語で、直訳すると「ふしこぶ」です。
その名のとおり「ふし」や「コブ」のような模様がある。
根っこ近くの木材にできることが多いです。
その他の杢
上記以外に
- 笹杢 (ささもく)
- 筍杢 (たけのこもく)
- 玉杢 (たまもく)
- 泡杢 (あわもく)
- 孔雀杢 (くじゃくもく)
- 鯖杢 (さばもく)
- りぼん杢
などがあります。

今後見たこともない杢の楽器が出てくるのが楽しみです!
まとめ
美しい杢、個性的な杢、様々でした
杢によるサウンドの変化は薄いですが、見た目に大きくインパクトを残します
プレイスタイルやジャンルなども含め、自分好みの「杢」の楽器を探してみてください!

杢を理解したら「ギターベースの木材」も見てみましょう!!
↓↓↓問題が解決しない場合は・・・↓↓↓
お気軽に公式LINEにてお問い合わせください。
ご相談は無料です。

記事のご感想や、記事の掲載依頼なども、お気軽にご連絡ください。
Ideal-Guitars
▶︎Ideal-Guitarsのメンテナンス・リペアメニューについてはホームページをご覧ください。
↓↓↓SNSに「いいね」貰えると励みになります ^ ^↓↓↓
コメント