
当記事をご覧頂き、ありがとうございます!
ギター・ベースの電気部分・電子部品って難しく感じている方が多いと思います。
でも意外と簡単なんです!
この記事で、ギター・ベースの「電気部分・電子部品」を理解しましょう!

この記事は Ideal Guitars が書きました。
●Ideal Guitars(アイディールギターズ)代表
津田佳幸プロフィール
楽器・音楽業界13年、F社, G社, Z社などのギター・ベース製造に携わり1,000本超える楽器製造に関わる。「ギター解決.com」をきっかけにWEB発信スタート。
●経歴
2019年に独立。新規事業立ち上げを経験、3か月後に売上1000万円を達成。その後の失敗で酸いも甘いも経験。現在、自身の楽器事業・Web事業に力を入れ事業拡大中。
信念を「次世代への価値創造」とし、自者他者(社)共に尖った価値創造が出来るよう日々邁進。
ギターやベースの電気系統

ギター・ベースの「電気部分・電子部品」は細かく分けると下記の通り↓
細かく見ていきましょう。
アウトプットジャック

シールドケーブルの差し込み口。
電池を使用しない一般的なエレキギターにはモノラルジャック。
電池を使用するものにはステレオジャックが使われます。
使用頻度が高く接触不良が起こりやすい箇所でもあるため、メンテナンスを怠ると音が出ないという致命的なトラブルの原因にもなります。
他にもジャックが緩んで、シールドがすぐに抜けてしまう場合はジャックの修理や交換が必要です。
POT(Potentiometer)

POTとはポテンショメーター(Potentiometer)の略。
「可変抵抗器」とも呼ばれ、ボリュームやトーンなどを調節するためのパーツです。
その名の通り、抵抗値を変えることによってボリュームやトーンなどを変化させる仕組みになっており、抵抗値はΩで表します。
また、この抵抗値の変化の具合を「カーブ」と言います。カーブにも何種類かありますが、ギターやベースによく使われるのはAカーブとBカーブです。
Aカーブ・Bカーブ
Aカーブはツマミを回し始めた最初のうちは抵抗値の変化が小さく、後になるにつれて一気に抵抗値が上がります。
一方Bカーブはツマミを回す量と比例して抵抗値が変化する状態です。
不思議なことに、聴感上はAカーブの方が一定の音量変化に聞こえます。
Bカーブはツマミを回した量以上に急激に音が変化するように感じます。
「カーブ」について詳しく/marutsu
スイッチ(セレクターSW、トグルSW、ミニSWなど)
ギターの種類などによって形や位置は異なりますが、基本的にはどのピックアップから音を拾うかを決めるスイッチがついています。
セレクターSW

ストラトやテレキャスの多くにはセレクターSWが採用されています。ほとんどが5段階/3段階調節となっており、2つのピックアップから拾った音をミックスさせた音を出力することが可能です。
トグルSW

トグルSWはギブソンのレスポールなどによく使われるスイッチです。3段階調節のものが多く、RHTTHMとTREBLEという表記になっている場合が多い。これに最初は戸惑いました…
- RHTTHM → フロントPU
- TREBLE → リアPU
ミニSW

ミニSWはギター以外の楽器でも使われているSWです。シリーズとパラレルの切り替えや、キルSWと言われるON-OFFの切り替えにも用いられます。
コンデンサ

高い周波数の音を通すフィルタのような役割を持つのがこのコンデンサです。
トーンで音色を調節できるのはコンデンサとPOTを合わせた効果。
コンデンサの容量によって周波数の幅が決まっており、単位はF(ファラド)で表されます。この値が大きいほど容量が大きく低い音まで通すことを意味します。
配線材

配線材は電気を伝えるパイプのような役割を果たします。
電気を最もよく通すのは銀ですが、コストの問題などから銅線が使われることが多い。
単線ケーブルか撚り線ケーブルか、撚り線なら何本で作られているか、何の素材で作られているかなど様々な要因によって音も変化します。
ハンダ

パーツとパーツのつなぎ役になっているのがハンダです。
単なるつなぎとは言え、物理的に考えても実際に信号を伝えていることは確かなので、音にも影響することはあります。錫や鉛やヤニが基本成分ですが、中には銀が入っている「銀入ハンダ」もあります。
ピックアップ

弦の振動を電気信号に変える、いわゆるマイクの役割を担っています。
ポールピースと呼ばれる磁石から弦の振動を一か所で感知するシングルコイルピックアップ、シングルコイルピックアップ2つを1つのピックアップとして動作させるハムバッカーピックアップの2種類が主なピックアップの種類です。シングルコイルピックアップが2つ以上ついている場合はネック側をフロントピックアップ、ブリッジ側をリアピックアップと呼びます。
ピックアップの詳細はこちら↓
シールドケーブル

シールドケーブルは楽器とアンプを繋ぐ、演奏には欠かせないものです。
シールドケーブルはシールドと絶縁体で芯線を包み込むという構造になっています。その構造によって外部からのノイズを受けにくくなっています。
シールドケーブルは使用頻度が高いだけでなく、演奏中に思いがけず踏んでしまうなどダメージを最も受けやすいパーツの一つでもあります。楽器店でもたくさんの種類のシールドケーブルが扱われていることからも分かるように、シールドケーブルによって音もかなり変わります。
まとめ

「電気部分・電子部品」について理解できたでしょうか
理解したところで、早速「電気部分・電子部品メンテナンス」を実施しましょう!
↓↓↓問題が解決しない場合は・・・↓↓↓
お気軽に公式LINEにてお問い合わせください。
ご相談は無料です。

記事のご感想や、記事の掲載依頼なども、お気軽にご連絡ください。
Ideal-Guitars
▶︎Ideal-Guitarsのメンテナンス・リペアメニューについてはホームページをご覧ください。
↓↓↓SNSに「いいね」貰えると励みになります ^ ^↓↓↓
コメント