
当記事をご覧頂き、ありがとうございます!
弦交換の前にそもそも弦について詳しく知りたいとお悩みではありませんか?
この記事で、エレキギター・エレキベース・アコースティックギターそれぞれの「弦の形状やゲージ・特徴」を理解しましょう!

この記事は Ideal Guitars が書きました。
●Ideal Guitars(アイディールギターズ)代表
津田佳幸プロフィール
楽器・音楽業界13年、F社, G社, Z社などのギター・ベース製造に携わり1,000本超える楽器製造に関わる。「ギター解決.com」をきっかけにWEB発信スタート。
●経歴
2019年に独立。新規事業立ち上げを経験、3か月後に売上1000万円を達成。その後の失敗で酸いも甘いも経験。現在、自身の楽器事業・Web事業に力を入れ事業拡大中。
信念を「次世代への価値創造」とし、自者他者(社)共に尖った価値創造が出来るよう日々邁進。
弦の「事前知識・準備」
弦について

ギター弦、ベース弦と一口に言っても、様々なメーカーの物が売られています。
パッケージには、数字がかいてあるけど違いがわからない。
値段も、数百〜数千円で何が良いのかわからない。
もし、ギターを始めたばかりだとしたら、特に疑問が多いでしょう。
そこで、弦そのものの基礎知識と、ギターの種類による弦の違いについて解説していきます。
弦の太さ「ゲージ」
弦のパッケージには「.010-.046」などの数字が書かれています。
これは弦の太さ、「ゲージ」のことです。
例にあげたもので言うと、
1弦(一番細い弦)が0.010インチで、6弦(一番太い弦)0.046インチと言うサイズになります。
ただし「太いゲージで太い音が出る」と一概に言える訳ではなく、あくまで響き方に違いがあり、好みの範囲である、という点には注意が必要です。
価格
弦の価格の違いは、使われている素材やコーティングの有無によって変わってきます。
錆びにくい、音の質感が変わるなどがあり、個人的な好みによる部分が大きくなります。
同じメーカーの同じゲージでも、以下のように素材やコーティングの有無によって変わってきます。
・ニッケルワウンド(¥1000ほど)
・コーティングあり(¥1500ほど)
・芯線とプレーン弦「ハイ・カーボン・スチール」巻き線「配合を見直したニッケルメッキ」(¥1500ほど)
ギターの種類による弦の違い
エレキギター弦

エレキギター弦の主なゲージは、下記となっています。
(メーカーによって呼び名は少し違いがあります)
1弦 | 2弦 | 3弦 | 4弦 | 5弦 | 6弦 | |
---|---|---|---|---|---|---|
Super Light | .009 | .011 | .016 | .024 | .032 | .042 |
Regular Light | .010 | .013 | .017 | .026 | .036 | .046 |
Medium | .011 | .014 | .018 | .028 | .038 | .049 |
素材は、主流のニッケル製やサビにくいステンレス製などがあり、それぞれにコーティング有りor無しがあります。
(現在、ギター弦でステンレスのコーティング弦は販売されていないようです。今後出てくる可能性はあります。)
ニッケル弦 | ステンレス弦 |
---|---|
磁性体の金属であるためピックアップにマッチする | 固い素材で錆びにくく耐久性がある |
比較的マイルド | シャープで力強い印象 |
エレキベース弦

エレキベース弦の主なゲージは、下記となっています。
(メーカーによって呼び名は少し違いがあります)
1弦 | 2弦 | 3弦 | 4弦 | |
---|---|---|---|---|
Super Light | .040 | .055 | .070 | .095 |
Regular Light | .045 | .065 | .080 | .100 |
Medium | .050 | .070 | .085 | .105 |
素材はエレキギターと同じく、主流のニッケル製やサビにくいステンレス製などがあり、それぞれにコーティング有りor無しがあります。
ニッケル弦 | ステンレス弦 |
---|---|
磁性体の金属であるためピックアップにマッチする | 固い素材で錆びにくく耐久性がある |
比較的マイルド | シャープで力強い印象 |
アコースティックギター弦

アコースティックギター弦の主なゲージは、下記となっています。
(メーカーによって呼び名は少し違いがあります)
1弦 | 2弦 | 3弦 | 4弦 | 5弦 | 6弦 | |
---|---|---|---|---|---|---|
Custom Light | .011 | .015 | .022 | .032 | .042 | .052 |
Regular Light | .012 | .016 | .024 | .032 | .042 | .053 |
Medium | .013 | .017 | .026 | .035 | .045 | .056 |
素材は主に、80/20ブロンズ弦とフォスファーブロンズ弦などがあり、それぞれにコーティング有りor無しがあります。
80/20ブロンズ弦 | フォスファーブロンズ弦 |
---|---|
ブロンズ(青銅)とは銅にスズを混ぜた合金 (銅80% / スズ20%) | ブロンズ(青銅)合金の中に少量のリンを含んだ合金 (銅92%/スズ7%/リン1%が多い) |
黄みがかった色 | 少し赤みがかった黄土色 |
クセが少なく、落ち着いたアコギ本来のサウンド | 明るく煌びやかなサウンド |
形状による違い
・ラウンドワウンド弦
最も一般的な弦で、低音を含んだ明るい音色が特徴です。
・フラットワウンド弦
表面が平らな巻き線で巻かれている弦で、ダークな音色が特徴です。
・ハーフラウンド弦
ラウンドワウンドを潰し加工して表面を半分フラットにした弦。
まとめ

弦について理解できたでしょうか
理解したところで、早速「弦交換」を実施しましょう!
↓↓↓問題が解決しない場合は・・・↓↓↓
お気軽に公式LINEにてお問い合わせください。
ご相談は無料です。

記事のご感想や、記事の掲載依頼なども、お気軽にご連絡ください。
Ideal-Guitars
▶︎Ideal-Guitarsのメンテナンス・リペアメニューについてはホームページをご覧ください。
↓↓↓SNSに「いいね」貰えると励みになります ^ ^↓↓↓
コメント