
当記事をご覧頂き、ありがとうございます!
今回の記事では「適正値と外れ値」をテーマに解説しています
どんな物事にも「良い塩梅」や「バランスの取れている状態」というものがあります。普段のメンテナンスや修理には一見関係なさそうなテーマですが、「外れ値」のギター・ベースは非常に弾きにくかったり楽器が壊れてしまうことが多々あります。楽器にも適正値があるということです
そんな、本質的なところ「適正値と外れ値」をテーマに解説している記事になります
この記事で楽器における「バランス」の概念を学んでください!

この記事は Ideal Guitars が書きました。
●Ideal Guitars(アイディールギターズ)代表
津田佳幸プロフィール
楽器・音楽業界13年、F社, G社, Z社などのギター・ベース製造に携わり1,000本超える楽器製造に関わる。「ギター解決.com」をきっかけにWEB発信スタート。
●経歴
2019年に独立。新規事業立ち上げを経験、3か月後に売上1000万円を達成。その後の失敗で酸いも甘いも経験。現在、自身の楽器事業・Web事業に力を入れ事業拡大中。
信念を「次世代への価値創造」とし、自者他者(社)共に尖った価値創造が出来るよう日々邁進。
適正値と外れ値

適正値
楽器として何の問題もない値のこと。
適正値内では、プレイヤーのジャンルや演奏スタイルによって好みが分かれる範囲でもあります。
早弾き、メタル系のギタリストには弦高が低い方が好まれる。
ジャズ系のギタリストには比較的、弦高が高い方が好まれる。
外れ値
楽器として、演奏し辛かったり楽器の故障につながる値のこと。
初心者が知らず知らずのうちに、弾きにくい楽器になっているのはこのためです。
弦高が低すぎると、まともに弾けない楽器になってしまう。
弦高が高すぎると、まともに弾けなかったりネックの反りにつながり、いずれ故障につながっててしまう。
具体的な「適正値と外れ値」
楽器自体のサウンド

楽器自体のサウンドもこれに当てはまります。
「低音」「中音」「高音」とわかりやすく3つに分けたとき、全てがバランスよく出ている楽器は誰にでも使いやすく扱いやすい「適正値」
その中でも、低音が強く出ているものが好き、中音を強く出したいと言う方もいます。
逆に低音ばかり出ている楽器、所謂「かたよった」楽器は使いづらい、好みの範囲外の「外れ値」になってきます。
どこからが「適正値」でどこからが「外れ値」なのかのボーダーラインは決められませんが、概ねこうなっていると考えて良いでしょう。
弦高調整やオクターブ調整の例
弦高調整

例えば「弦高調整」
エレキギターの弦高の目安は以下「適正値」です。
逆に極端ですが、低すぎる「0.1mm」だと確実にビビりが出る、高すぎる「10mm」だとしたら非常に弾きにくい楽器になってしまう「外れ値」となります。
エレキギター弦高の目安
弦高 | 6弦側 | 1弦側 |
---|---|---|
低め | 1.3mm 〜 | 1.0mm 〜 |
中間 | 〜 2.0mm 〜 | 〜 1.7mm 〜 |
高め | 〜 2.6mm | 〜 2.3mm |
オクターブ調整

例えば「オクターブ調整」
オクターブ調整の場合はオクターブが合っているに越したことはありません。
しかし、注意していただきたいのがギターやベースの構造上、全ての弦とフレットで正確なピッチはどうしても出ない楽器なんです。(詳細は「ギター フレット音痴」でググると面白いです)
解消するためにFRETLETや、フレットを曲げたTrue Temperamentなどもありますが手持ちの楽器に施すのは現実的ではありませんね。
そして人によって圧倒的に違うのが弦を抑える強さです。
弦を抑える強さによって音が「シャープ」したり「フラット」したりするのは感覚的にわかると思います。
上記の場合、抑える力によって±5CENTほど誤差はありますが、どちらも「適正値」
オクターブが±10CENT以上、大きく外れているのが「外れ値」となります。
まとめ

以上のように、メンテナンスや修理をするときは常に、「適正値と外れ値」を考慮しつつ、この楽器のオーナー様の好みはどの値なのか?
ここをお客様にヒアリングし、楽器を実際触りながら考えて作業をしています
一度、信頼できるプロのリペアに依頼して、メンテナンスしてもらった結果を分析するのもオススメです!
ぜひこれを読んでいる皆さんも、まず適正値の楽器にして、その中で自分の好みの設定と言うのを見つけていただけたら幸いです
↓↓↓問題が解決しない場合は・・・↓↓↓
お気軽に公式LINEにてお問い合わせください。
ご相談は無料です。

記事のご感想や、記事の掲載依頼なども、お気軽にご連絡ください。
Ideal-Guitars
▶︎Ideal-Guitarsのメンテナンス・リペアメニューについてはホームページをご覧ください。
↓↓↓SNSに「いいね」貰えると励みになります ^ ^↓↓↓
コメント