当記事をご覧頂き、ありがとうございます!
この記事ではギター・ベースの「ピックアップ」をテーマに、ピックアップにまつわる豆知識や珍しいピックアップも含めて詳しく解説しています
エレキギターやエレキベース、エレアコの命とも言えるピックアップ
電気的な音色はピックアップでほぼ決まると言っても過言ではないです
それぞれ見ていきましょう!

この記事は Ideal Guitars が書きました。
●Ideal Guitars(アイディールギターズ)代表
津田佳幸プロフィール
楽器・音楽業界13年、F社, G社, Z社などのギター・ベース製造に携わり1,000本超える楽器製造に関わる。「ギター解決.com」をきっかけにWEB発信スタート。
●経歴
2019年に独立。新規事業立ち上げを経験、3か月後に売上1000万円を達成。その後の失敗で酸いも甘いも経験。現在、自身の楽器事業・Web事業に力を入れ事業拡大中。
信念を「次世代への価値創造」とし、自者他者(社)共に尖った価値創造が出来るよう日々邁進。
ピックアップの役割

弦の振動を、コイルと磁石による電磁誘導で微弱な電気信号へ変換する「マイクの役割」
主に3種類、「ピエゾピックアップ」「マグネティックピックアップ」「コンデンサマイク」があります。
・アコースティックギター
ギターの振動を電気信号に変換する「ピエゾピックアップ」、磁石で弦の振動を拾い電気信号して出力する「マグネティックピックアップ」、内部に小さなコンデンサマイクを入れて音を拾う「コンデンサマイク」などがあります。
・エレキギター
基本的にマグネティックピックアップがついている。
ポールピースと呼ばれる磁石から弦の振動を一か所で拾う「シングルコイルピックアップ」
シングルコイルピックアップ2つを1つのピックアップとして動作させる「ハムバッカーピックアップ」の2種類が主なピックアップの種類です。ピックアップが2つ以上ついている場合はネック側をフロントピックアップ、ブリッジ側をリアピックアップと呼びます。
・エレキベース
エレキギターと同じシングルコイルピックアップ、ハムバッカーピックアップの他にも、プレシジョンベースについているような「スプリットコイルピックアップ」というタイプもあります。1,2弦と3,4弦の二つに分けてそれぞれで弦振動を拾うのがスプリットコイルピックアップ。この仕組みの違いが音の変化にも繋がっています。
ピックアップの種類
ギターベース用のマイクは主に3種類、「マグネティックピックアップ」「ピエゾピックアップ」「コンデンサマイク」があると説明しました。ここではそれぞれ詳しく解説していきます。
マグネティックピックアップ

エレキギター・エレキベースには、基本的にマグネティックピックアップがついています。
ポールピースと呼ばれる磁石の周りににコイルを巻き付け「電磁誘導」を利用することで、電源を使わなくても音を微弱な電気信号に変換することができます。
ポールピースの上の弦の振動分、電流が変化し音を電気に変えることができる仕組みです。
シングルコイルピックアップ

ポールピースと呼ばれる磁石から弦の振動を一か所で拾う「シングルコイルピックアップ」
Fender社が開発し世界に広まりました。
元祖「Fender」をはじめ、SEYMOUR DUNCAN、DIMARZIOはもちろん、「SUHR」のシングルコイルは人気が高い。
P-90
シングルコイルピックアップの仲間に「P-90」があります。
ギブソン社が開発したものです。
通常のシングルコイルに比べ、コイルの巻き数が多く物理的なサイズも大きいです。
太く力強い音が特徴。今でも愛用者が多いピックアップです。
ハムバッカーピックアップ

シングルコイルピックアップ2つを1つのピックアップとして動作させる「ハムバッカーピックアップ」
ハムバッキングとも呼ばれる。
元祖「Gibson」をはじめ、SEYMOUR DUNCAN、DIMARZIOはもちろん、「KENT ARMSTRONG」のハムバッカーはコスパが高く人気も高い。
アクティブピックアップ

電源が必要ないパッシブピックアップに対して、電源が必要なものを「アクティブピックアップ」といいます。
ピックアップの回路中にプリアンプが内蔵されている。
ローインピーダンスでの出力が可能なので、シールドケーブルの長さによるハイ落ちや、ノイズを受けにくい構造になっています。
アクティブピックアップの中にも「シングルコイルピックアップ」「ハムバッカーピックアップ」がある。
メーカーは元祖「EMG」「SEYMOUR DUNCAN」が多い。
☆珍しいマグネティックピックアップ

番外編として珍しいマグネティックピックアップをご紹介!
先にも紹介したKENT ARMSTRONGのピックアップ、シングルサイズハムバッカーがハムサイズに2つ乗っているとんでもない代物。
いろいろな配線パターンができそうでワクワクしますね!!
ピエゾピックアップ
圧電素子(piezoelectric element)といって、加わった圧力や力を電気信号に変える結晶体を利用したピックアップ。アコースティックギターで使われることが多いです。
- アンダーサドル型(インブリッジ型)
- コンタクト型
の2種類があります。
アンダーサドル型(インブリッジ型)
アコースティックギターのサドル部分裏側に取り付けることで、サドルの振動を電気信号に変えることができます。
コンタクト型
ボディに直接貼り付けて振動を拾い、電気信号に変えて出力します。
☆珍しいピエゾピックアップ

番外編として珍しいピエゾピックアップをご紹介!
先にも紹介したFISHMANやL.R.Baggsからピエゾピックアップ付きのブリッジが出ています。
通常のマグネティックピックアップとプラスして、様々なサウンドメイクが可能になりそうですね!!
コンデンサーマイク
コンデンサーマイクは、2枚の薄い金属膜に電圧をかけ、音によってその金属膜が揺れるのを電圧の変化として電気信号に変える仕組み。コンデンサーの特性を利用したマイクロフォン。
コンデンサーマイク自体はギターやベースだけではなく、レコーディングやPAなど音響全般に使われる。
まとめ
ピックアップの種類も様々でしたね。ギターベース用のマイクは主に3種類
- マグネティックピックアップ
- ピエゾピックアップ
- コンデンサマイク
紹介できたのはほんの一部です
ピックアップ自体非常に奥が深いので様々なピックアップを弾いてみて、自分に合ったブリッジを探してみてください!
↓↓↓問題が解決しない場合は・・・↓↓↓
お気軽に公式LINEにてお問い合わせください。
ご相談は無料です。

記事のご感想や、記事の掲載依頼なども、お気軽にご連絡ください。
Ideal-Guitars
▶︎Ideal-Guitarsのメンテナンス・リペアメニューについてはホームページをご覧ください。
↓↓↓SNSに「いいね」貰えると励みになります ^ ^↓↓↓
コメント