
当記事をご覧頂き、ありがとうございます!
「ギターやベースを購入したての方」や「メンテナンスをしたことがない方」必見の記事。専門的な道具やメンテナンスのアイテムなどを全くない人でも、家にあるものでお手入れやメンテナンスができるようにした記事になっています!
この記事を読めばメンテナンスの基礎がわかります。
やってみましょう!
動画で見たい方はこちら↓

この記事は Ideal Guitars が書きました。
●Ideal Guitars(アイディールギターズ)代表
津田佳幸プロフィール
楽器・音楽業界13年、F社, G社, Z社などのギター・ベース製造に携わり1,000本超える楽器製造に関わる。「ギター解決.com」をきっかけにWEB発信スタート。
●経歴
2019年に独立。新規事業立ち上げを経験、3か月後に売上1000万円を達成。その後の失敗で酸いも甘いも経験。現在、自身の楽器事業・Web事業に力を入れ事業拡大中。
信念を「次世代への価値創造」とし、自者他者(社)共に尖った価値創造が出来るよう日々邁進。
必要な道具

必要な道具は以上の4つです。
ティッシュ
どんなティッシュでも問題ありません。使用していない新品のティッシュを使いましょう。
水+中性洗剤
食器を洗う用の中性洗剤を使用します。
水100ミリリットル:中性洗剤1ミリリットル
のように100倍ほどにうつ薄めてください。
スプレーボトルに入れて使うと使いやすいです。
綿棒
百均などで売っている綿棒で充分です。
場所によって通常の綿棒とベビー用の綿棒を使い分けると使いやすい。
ドライバー
持っているギターやベースのネジに合わせて
- プラスドライバー
- マイナスドライバー
- 六角レンチなど
を用意してください。
作業手順
作業は以上の4つの順で進めていきます。
①全体磨き

まずティッシュと水+中性洗剤を使って全体を磨いていきます。
楽器は手で触れるものなので手垢や指紋が付きます。これをきれいに拭き取りましょう。
ボディーの表裏、ポットがついているあたり、ネックなど全体を磨いていきます。
塗装してある楽器はこの方法でやります。
②細部磨き

綿棒を使ってブリッジ周りなどの細部を磨いていきます。
大切に使っている楽器でもホコリはだんだんと溜まっていきます。
この機会に細部まで磨いてみてはいかがでしょうか。
③ネジ締め

ドライバーを使って緩んでいるネジを締めていきます。
特にストラップピンやエンドピンは緩みやすいので注意が必要。

④ジャック磨き

綿棒を使ってジャックの接点部分を磨いていきます。
ジャックの穴に綿棒を突っ込んで軽く磨いてあげます。
全て終わったらチューニングして完了です!
まとめ

きれいになって気分が良くなったり、以前より楽器に愛着が湧いたのではないでしょうか
このように専門的な道具やメンテナンスのアイテムなどがない人でも、家にあるもので工夫してお手入れやメンテナンスが可能です!
メンテナンスが完了したら練習!
上手くなりたいと思ったらオンラインレッスンに行ってみるのがオススメ!!
無料で体験が受けられます!
↓↓↓問題が解決しない場合は・・・↓↓↓
お気軽に公式LINEにてお問い合わせください。
ご相談は無料です。

記事のご感想や、記事の掲載依頼なども、お気軽にご連絡ください。
Ideal-Guitars
▶︎Ideal-Guitarsのメンテナンス・リペアメニューについてはホームページをご覧ください。
↓↓↓SNSに「いいね」貰えると励みになります ^ ^↓↓↓
コメント