当記事をご覧頂き、ありがとうございます!
現在、Fender USAのベース購入を検討されている方必見。
エレキギター・エレキベース老舗メーカー、「Fender USA」について解説。
Fender USA Bass の魅力を伝えていきます。
実際の使用者感想も有ります!
Fender USAとは?

Fender USAは1946年にレオ・フェンダーが創業した楽器メーカー。
主にエレクトリックギター・ベース、アンプの製造を行っている会社です。
同じくアメリカに拠点を置くギブソン社と共に世界屈指のギター製造メーカーとして有名。
世界初のフレット付きのエレキベースは、1951年に発売されたプレシジョンベースをフェンダー社が開発。
その後1960年、同社からジャズベースを発売しました。
こちらも令和になった現代でも、多くのプレーヤーに愛され続けているエレキベースの代表格です。
Fender USAのラインナップ

Fenderのエレキベースは、見た目は全く同じシェイプでも様々なシリーズが存在し「価格設定」「スペック」も変わる為、ここではシェイプ別のラインナップを紹介していきます。
Fender USA Bass
Precision Bass(プレシジョンベース)

Fender Bassの定番モデルのひとつ
現在のエレキベースの基本形となったのもこのモデルで、発売したのもFenderが世界初です。
ボディをエレキギターの様にコンパクトにし、指板に金属フレットを打ち込み完成されたこのモデルは、それまでのベース担当楽器のコントラバスなどに変わり誰にでも簡単に正確な音程が出せる低音担当楽器となりました。
プレシジョン(正確な)という名前の由来もここから取られたと言われています。
特徴としては、
- ピックアップは高音弦側と低音弦側で独立したスプリットコイル・ピックアップがセンターに搭載
- ゴリゴリとしたサウンドに適していると言われていて、ピック弾きとの相性も良い。
安価なPlayerシリーズ Precision Bass
アーティストシグネイチャーモデル 「Hama Okamoto Precision Bass」
プレシジョンベースを愛用する有名ベーシスト
- シド・ビシャス(セックス・ピストルズ)
- ハマ・オカモト(OKAMOTO’S) …等々
Fender USA Precision Bass を実際弾いている方の感想

【Fender American Performer Precision Bass】
僕は高校時代に軽音楽部でロックやポップを演奏し、大学のサークルでジャズを始め、今でもそれらのジャンルを中心に演奏しています。
大学を卒業してからは大学の頃の縁でジャズを演奏する機会が多くなったのですが、久々にロックを演奏してみたい気持ちが高まり、パワフルなプレシジョンベースが欲しいと思いこのベースを購入しました。PJタイプのこちらのベースを選んだのは個人的にPJタイプのピックアップの配置が見た目的に好きだからという理由です。
僕がプレシジョンベースに1番求めるところはピックで弾いた時のゴリゴリとした音色なのですが、このベースはまさに求めていた音色で大満足しています。
PJタイプの宿命なのかノイズが結構鳴る印象はありますが、それを補って余りあるほどに良い音がします。もちろん指弾き、スラップでも非常に良い音が鳴ります。
結局ジャズの現場でも使えたら良いなという思いと、プレベに相性が良いという噂を聞いていたので、Thomastik infeldの弦を張っているのですが本当に相性が良いなと強く感じます。
パワフルなだけでなく幅広く色々なことができるベースだと思うので、そういう意味でもお勧めできるベースだと感じています。

V様、ありがとうございます!
USA製ならではのAmerican Performerシリーズ Precision Bass
Jazz Bass(ジャズベース)

エレキベースの定番のモデル。
これ1本あればとりあえず大丈夫といったモデル。
プレシジョンベースと並んで2大定番モデルと言ってもよいモデル。
特徴としては、
- シングルコイルをフロントとリアに2つ搭載していてそれぞれの調整により、様々な演奏シーンに対応可能
- コンター加工(エルボー・バック)により身体にフィットし弾きやすい
アーティストシグネイチャーモデル 「Jaco Pastorius Jazz Bass」
ジャズベースを愛用する有名ベーシスト
- ジャコ・パストリアス
- マーカス・ミラー
- 亀田誠治 …など
Fender USA Jazz Bass を実際弾いている方の感想

弾いたことのあるシリーズはFender USAジャズベースです。
モデルはHighway1と呼ばれるシリーズで現在も弾いています。
購入の際に試奏させてもらった時、手にしっくり馴染む感じが非常に気に入り購入しました。
USAシリーズの中ではエントリーモデルに位置するモデルではありますが高音域から低音域までクセが無く、特徴が無いのが特徴とも言えるまさにスタンダードな1本です。
またUSAシリーズの中では価格も非常にリーズナブルで「FenderUSAのジャズベが欲しいけど、値段が・・・」って考えていた時に偶然、楽器屋で見つけたのも何かの縁だと思ってます。
とにかく何年弾いても飽きのこないベースです。

K.W様、ありがとうございます!
「Highway1シリーズ」2022年の現在では中古市場にしか無いモデルです。
現在のFender USAでは後述の「Playerシリーズ」が近いようです。
安価なPlayerシリーズ Jazz Bass
Jaguar Bass(ジャガーベース)

エレキギターのジャガーが出来てからジャガーベースが出来たと思われがちですが、実は逆。
フェンダーベースⅥという名でリリースした、30inchスーパーショートスケールの6弦ベースがジャガーの前身と言われています。
特徴としては、
- プリセットスイッチ1つで2つの音質を瞬時に切り替える事ができる
- ショートスケール採用で、手の小さい方にも好まれるモデル
安価なPlayerシリーズ JAGUAR BASS
アーティストシグネイチャーモデル 「Troy Sanders Jaguar Bass Silverburst」
ジャガーベースを愛用する有名ベーシスト
- トロイ・サンダース
- ジョージ・ハリスン …等々
Mustang Bass(ムスタングベース)

ギターと同じく、ショートスケールで中音域に優れている。
写真はムスタング・ボディにジャズベースとプレシジョンベースのピックアップを搭載したPJスタイル。
特徴としては、
- ショートスケール採用でボディも小さめに設計されている為、手の小さい方にも好まれるモデル
- 独特なクセのあるサウンド
安価なPlayerシリーズ Mustang Bass PJ
USA製ならではのAmerican Performerシリーズ Mustang Bass
ムスタングベースを愛用する有名ベーシスト
- 亀田誠治
まとめ

- 1950年代から続くFender USAの代表的なベースは「プレシジョンベース」「ジャズベース」
- 「ジャガーベース」「ムスタングベース」など他にも新しいモデルが出たり消えたりしている
老舗メーカー「Fender」ならではの試行錯誤の歴史や、ベースへのこだわりを感じます。
ぜひ一度は試奏してみて自身にあったベースを見つけましょう!
↓↓↓問題が解決しない場合は・・・↓↓↓
お気軽に公式LINEにてお問い合わせください。
ご相談は無料です。

記事のご感想や、記事の掲載依頼なども、お気軽にご連絡ください。
Ideal-Guitars
▶︎Ideal-Guitarsのメンテナンス・リペアメニューについてはホームページをご覧ください。
↓↓↓SNSに「いいね」貰えると励みになります ^ ^↓↓↓
コメント